2011年07月15日
LSLEditor勝手に改造版

待てど暮らせど本家が追加された関数や定数に対応してくれないので、
改造というほどのものでもありませんが。。^^;
しばらく使ってみて特に問題なさそうですので、欲しい方はどうぞ。
現在のlsl wikiで
http://www.tam.ne.jp/rbk/lslEditor/LSLEditor.exe
※不足関数、定数等追加しました。
ウィルスチェックは自己責任でお願いいたします。チェックしておりません。
圧縮ファイルやインストーラーではなく、そのまま実行ファイルですので、既存のフォルダ内の同じファイルを上書きしてください。
バージョン数字勝手に修正しています。(本家更新がかかった場合にバージョン番号が変わりますので、自動アップデート機能は一応ONのままを推奨いたします。どうにも望み薄の気配ですが・・)
デバッグ機能(F5キー)は意味がないのと対応させていませんのでキーショートカットもメニューも殺してあります。構文チェック(F6キー)は実装させています。
ちょっとだけ日本語に表記を書き換えました。
本家公開版はこちら。
http://www.lsleditor.org/
ソース取得元はこちら。
http://sourceforge.net/projects/lsleditor/files/Source/
同じsourceforgeサイト内にコミュニティエディションのβ版がバイナリーで置いてありますが、試してみましたところソリューションが消えてしまうバグがまた発生していて、落雷などの時にちょっとドキドキする事になります。^^; 改造元の2.40では、突然終了してもソリューションが消えることはありませんでした。
LSLEditorはGPL2ライセンスです。
改変後ソースが何が何でも必要な方はIM等でご一報ください。いらないと思いますが。。w
Posted by RBK Drachnyd(しお) at 15:52│Comments(5)
│小物
Comments
Posted by you Xiao at 2011年07月16日 02:52
>youさん
おひさしぶりです;_;/
あー。入れてないかもです。。といいますか、追加した覚えがございません。。^^;;
ブログの方の表記間違ってますね。(誤:現在のlsl wikiで→正:改造時点のlsl wikiで)
後でSIMが対応しているか見て、実装されているようでしたら追加いたします。
秀丸をお使いなら利点はあまりないかもですね。(笑
F6は多用していますが。。。かわりに入力補間は出てきたところより前にないと動かなかったり、拾わない単語が出たりです。
おひさしぶりです;_;/
あー。入れてないかもです。。といいますか、追加した覚えがございません。。^^;;
ブログの方の表記間違ってますね。(誤:現在のlsl wikiで→正:改造時点のlsl wikiで)
後でSIMが対応しているか見て、実装されているようでしたら追加いたします。
秀丸をお使いなら利点はあまりないかもですね。(笑
F6は多用していますが。。。かわりに入力補間は出てきたところより前にないと動かなかったり、拾わない単語が出たりです。
Posted by RBK Drachnyd(しお)
at 2011年07月16日 14:38

in worldのエディタがどんどんひどくなっていってる気がします。
一時期、マシになってた気がするんだけどなぁ
外部エディタで、これを指定できたりするかな...とか妄想したりしてますが、外部エディタの設定そのものをうまくやれてません。
とほほ
一時期、マシになってた気がするんだけどなぁ
外部エディタで、これを指定できたりするかな...とか妄想したりしてますが、外部エディタの設定そのものをうまくやれてません。
とほほ
Posted by you Xiao at 2011年07月16日 17:16
>youさん
ご指摘のもの追加しておきました。
llCastRay()は私の常駐SIMではまだ未対応の様ですので、保留としてあります。
インワールドのスクリプト編集は。。^^;
ご指摘のもの追加しておきました。
llCastRay()は私の常駐SIMではまだ未対応の様ですので、保留としてあります。
インワールドのスクリプト編集は。。^^;
Posted by RBK Drachnyd(しお)
at 2011年07月17日 10:17

ダウンロードさせてもらいました。助かります!
Posted by Whitfield-in-world at 2011年08月01日 09:51
普段は、秀丸に強調表示と辞書ぶちこんで使ってます。
これを機会に使ってみようかなぁ
あんまりしっかり見れてませんが、このへんは、色が変わりませんでした。
llRegionSayTo
llGetSPMaxMemory
llGetUsedMemory
OBJECT_RUNNING_SCRIPT_COUNT
OBJECT_TOTAL_SCRIPT_COUNT
OBJECT_SCRIPT_MEMORY
お時間ある時に、確認してみてください。
よろしくお願いします。